ぼくはタブレッ党

初心者のためのタブレット情報とタブレットニュース(と、中華ガジェット)まとめ

タブレット・ラップトップのニュース

13.5インチ!$300未満の中華産大型タブレットCHUWI Hi13。Lapbook12.3との比較

CHUWI Hi13CHUWI Hi13 2 in 1 Tablet PC

CHUWIから13.5インチの大型タブレットが発売されています。
[参考]CHUWI Hi13 13.2インチ

大型タブレットというと、iPad Proの12インチを想像する方もいるかもしれませんが、それよりも大きく、そして圧倒的に安いです。
※その代わり中華タブであるという点と、スペックがやや低い点があげられますが・・・。

先日紹介したラップトップのCHUWI LapBook 12.3とスペックが似ていたのでスペック比較をしてみました。

スポンサーリンク

CHUWI Hi13とLapbook 12.3のスペック比較

なぜタブレットとラップトップでスペック比較をするのかというと、価格帯やサイズが似ている点やOSが同じである点から使い勝手も似てくるのではないかと思ったからです。

ただ、実際に比べてみて、また2 in 1タブレットとラップトップを使い分けてみて、いろいろ思うところがあったのでそれを踏まえてみていきたいと思います。

 

Hi13 LapBook 12.3
CPU Intel Atom
Celeron N3450
クアッドコア 1.1GHz - 2.2GHz
Intel Atom
Cerelon N3450
クアッドコア 1.1GHz - 2.2GHz
メモリー 4GB 6GB
ストレージ 64GB eMMC 64GB eMMC
Micro SD 対応 128GBまで対応
OS Windows 10 Home Windows 10 Home
画面 13.5インチIPS
3000 x 2000ピクセル
12.3インチIPS
2736 x 1824ピクセル
バッテリー 10000mAh (37Wh) 8000mAh
ネットワーク Wi-Fi 802.11 a/ac/b/g/n
Bluetooth
Wi-Fi 802.11 b/g/n/ac
Bluetooth 4.0
カメラ 5MP + 2MP 0.3MP(フロントのみ)
拡張端子 USB type-C
Micro USB
Micro HDMI
3.5mm ヘッドホンジャック
USB 3.0
USB 2.0
Micro HDMI
DCジャック
3.5mm ヘッドホンジャック
M.2外部スロット
サイズ 33.2 x 22 x 0.8cm 29.3 x 20 x 1.5cm
重さ 1099g 1043g
価格 33802円 34928円

※価格は記事執筆時点のGearbestのもの。

CPU性能は申し分ない

CPUはどちらもIntel AtomのApollo Lake世代。
Cerelon N3450です。

AtomもCerelonも少し前まではダメプロセッサーの烙印を押されていましたが、最近では「最新世代のものはそこそこ使える」という印象に変わってきています。

現にN3450はSandy Bridge世代のCore i3プロセッサーよりベンチマーク性能は高いです。

ちなみにN3450のPassmarkでのスコアは1738点。
中華タブの今のところのWin10用標準CPUであるx5-z8300が1202点なのを考えても性能が高いことがわかります。

僕が普段使うCUBE iwork1xはx5-z8350ですが、ギリギリPS Nowも動きますし、それよりも性能が高いということを考えても普通に使えるということを意味しているといえるでしょう。
※ちなみにLapbook 12.3はブラウジングやYoutubeならストレスなく閲覧できました。

メモリーが若干低いのは気になる

若干気になるのは4GBというメモリーですね。
Windows10では4GBは最低限必要なメモリーという印象があるので、ややデータが蓄積されてきたころにパフォーマンスの低下がみられそうな気がします。

ただ、これも僕が今使っているWin10タブレットが同じ程度のメモリ量でとくに不満がないので、使い方次第といったところでしょうか。

Win10タブに重い処理をガンガンやらせたいのであれば、CPU性能、メモリ容量、またはeMMCというストレージ規格も適していないと言えます。

タブレットとラップトップはやっぱり違う

その他の点としては、例えばカメラ性能なんかは顕著ですね。
ラップトップはあくまでラップトップとして、タブレットは一応タブレットとして機能させられている感じです。

あとは拡張端子。
タブレット側はUSB Type-Cが採用されていますが、ラップトップUSB3.0と2.0。
DC電源で充電できる点も違いますし、ラップトップはM.2のスロットがあるためSSDの拡張も可能です。

また、ラップトップはキーボードがそもそもついているのでそのまま使えるのに対し、タブレットの方は別途購入をしなければなりません。

ここまで考えるとカメラ以外の部分ではタブレットが下位互換のような感じに見えてしまいますが、一番の違いは画面をタッチできるかどうかですね。
2-in-1タブレットのメリットはパソコンのように使いながらも画面を直感的にタッチできる点で、実際に両方使ってみるとその差は歴然です。

卓上で使うことが限られているのなら、別途Bluetoothマウスを用意すればマウスポインタを動かすのもそこまで苦ではありません。

が、例えば出先で膝の上で使うなどの場合には明らかに画面をタップできる方が効率的です。

こうした特性の違いを考えたうえで、どちらが自分の現在の使い方に合っているか?と考えるのが正解っぽいですね。

おわりに

というわけで、CHUWI Hi13とLapbook 12.3の比較でした。

CHUWI Hi13はオフィシャルサイトにおいて「Surface」やら「Retina」やらの文字が並んでいるのを見ると、あきらかにアレやアレを意識しているんだろうなと思えますw

それでも、そのどちらよりも性能は圧倒的に低いです。
ただし、価格は圧倒的に安いので、ライトな使い方を想定しているタブレットでいえば、ここまで大画面でこの価格というのはかなりお得だといえるでしょう。

[参考]CHUWI Hi13 13.2インチ

現在Gearbestでフラッシュセール中です。

-タブレット・ラップトップのニュース

スポンサーリンク