ぼくはタブレッ党

初心者のためのタブレット情報とタブレットニュース(と、中華ガジェット)まとめ

タブレットやスマホの基本的なこと

スペック表のネットワーク規格にあるIEEE 802.11ac/n/g/bについて。伝送速度と周波数帯だけまとめ

タブレットのスペックを見ていると、ネットワークの欄に「11n/g/b」などと記載されているのが確認できると思います。

これはWi-Fiの伝送規格を表すもので、単純にWi-Fiでデータ通信を行った際の通信速度や他の機器との周波数帯の干渉具合についての違いがあるものです。
以下に簡潔にまとめましたので、タブレット購入の際の参考にしてみてください。

また、データ通信速度には「bps」という値が使われますが、いったいどう参考にすればよいのか?についても同時にまとめました。

スポンサーリンク

11 ac / n / g/ b について

11 ac / n / b / gなどと書いてあっても、なんのこっちゃわかりません。
これはWi-Fiの伝送規格を表す記号で、それぞれ11ac、11n、11b、11gと分けられているものをいっしょくたに表現してこうなっています。

正式にはIEEE 802.11acのように記載しますが、便宜上11acのように省略されて書かれていることがほとんどです。

この規格がことなることで、最大伝送速度や周波数帯に違いがでます。
以下に簡易な表を作成しました。

伝送規格 最大伝送速度 周波数帯 制定
11ac 6.93Gbps 5GHz 2014年
11n 600Mbps 2.4GHz / 5GHz 2009年
11g 54Mbps 2.4GHz 2003年
11b 11Mbps 2.4GHz 1999年

伝送規格はよく使われるものだけをピックアップしましたが、この限りではありません。

11acが一番伝送速度が速く、11bが一番遅いこと、11acと11nにおいては5GHzの周波数帯が使えることを指しています。
またそれだけではなく、同時に使えるアンテナ数や一回で伝送できる最大量の違いなども規格によってことなります。

bpsとは

伝送速度で表されるbpsとは、「Bit per Second」の略です。
つまり1秒間に何ビットのデータを送信できるか?というもの。

8ビットが1バイト、1024バイトが1KB、1024KBが1MB、1024MBが1GBで計算できます。

たとえば11bの最大伝送速度11Mbpsの場合、1秒間に11Mビットのデータを送る事が理論的には可能ということ。
11Mビットは11 x 1024 = 10264ビットなので、1,408バイト。
つまり1秒間で1.375KBまでしか送ることができないことを意味しています。

たとえば以下の画像だと、

inch-size

↑これが29.3KBなので、最大で転送してもらっても全てを表示し終えるまでに21秒強かかる計算になります。

もし最大伝送速度が54Mbpsであれば1秒間に6.75KBまでの伝送が可能なので4秒強。
600Mbpsなら1秒間に75KBまで伝送できるので、1秒未満での表示ということになります。

ただし、あくまで理論上の理想値であることを理解しなければならず、600Mbpsが期待される11nの場合でもだいたい100Mbps程度の伝送速度が実測値として挙げられています。

周波数帯が違うと何がいいのか

11acや11nは5GHz帯という周波数帯域をつかって無線のインターネットを行います。

その場合にどんな良い事があるのかというと、他の無線機器との干渉を防ぐことができるわけです。

たとえば家庭においては電子レンジやコードレス電話子機、またBluetoothなんかが2.4GHzという帯域を使っているため、電波が干渉してしまうとWi-Fiがブチブチ切れるなどの現象を起こしかねません。

そのためタブレットにBluetoothキーボードを接続して・・・なんて考えている人ほど5GHzの帯域が使える11acや11nを用意すべきと言えます。

シングルバンドとデュアルバンド

タブレット端末において2.4GHzのみのWi-Fiが使えるものはシングルバンドと記載されます。
2.4GHz、5GHzの両帯域に対応しているものはデュアルバンドと記載されます。

-タブレットやスマホの基本的なこと

スポンサーリンク